2009年08月31日
わんこ焼きそば
『わんこ焼きそば』

≪材料≫
キャベツ 1/4玉 ピーマン1個 赤ピーマン1個
特製ふりかけ 適量 チキンスープ カップ1 焼きそば麺 2袋
≪つくりかた≫
キャベツは千切り ピーマンはみじん切り
焼きそば麺は食べやすい長さに切ってしばらく水にさらす
すべての材料をフライパンで軽く炒めて
チキンスープで煮詰め 最後に特製ふりかけをかけて完成
※ 特製ふりかけ・・・お出汁をとった後のいりこを乾煎りしたものと
干しえび・白ゴマを粉状にしたもの
※ チキンスープ・・・鶏肉の湯がき汁
≪食いつき度≫
★★★★★+ 肉はいってないのに今までで最高の速さで完食
≪本日の食材≫
・キャベツ・・・胃潰瘍予防と消化不良を防ぐビタミンUが豊富
・ピーマン・・・ビタミンCが豊富
・赤ピーマン・・・がん抑制効果のカロテン・便秘解消の食物繊維
お肉を買い忘れ 更にはごはん作るのが超めんどかったので
栄養ないなぁとおもいつつ 作った焼きそばが意外と大好評だった
肉はいってなくても 大丈夫なのねww
★★★ おまけ ★★★
大好評だった 焼きそばを再度具材を変えてつくってみた

≪材料≫
キャベツ ピーマン 赤ピーマン もやし おくら 砂肝 焼きそば麺
≪食いつき度≫
★★★ おいおい 肉はいってんのにナゼ!?
今回は野菜も増やし 肉も入ってるのに何故か食いつきがイマイチ
チキンスープと特製ふりかけが入ってないとこぉも違うのかっ?
≪本日の食材≫
・もやし・・・胃腸の働きを正常にする消化酵素アミラーゼが豊富
・オクラ・・・胃腸を整え便秘を防ぐペクチンやムチン等の食物繊維が豊富

≪材料≫
キャベツ 1/4玉 ピーマン1個 赤ピーマン1個
特製ふりかけ 適量 チキンスープ カップ1 焼きそば麺 2袋
≪つくりかた≫
キャベツは千切り ピーマンはみじん切り
焼きそば麺は食べやすい長さに切ってしばらく水にさらす
すべての材料をフライパンで軽く炒めて
チキンスープで煮詰め 最後に特製ふりかけをかけて完成
※ 特製ふりかけ・・・お出汁をとった後のいりこを乾煎りしたものと
干しえび・白ゴマを粉状にしたもの
※ チキンスープ・・・鶏肉の湯がき汁
≪食いつき度≫
★★★★★+ 肉はいってないのに今までで最高の速さで完食
≪本日の食材≫
・キャベツ・・・胃潰瘍予防と消化不良を防ぐビタミンUが豊富
・ピーマン・・・ビタミンCが豊富
・赤ピーマン・・・がん抑制効果のカロテン・便秘解消の食物繊維
お肉を買い忘れ 更にはごはん作るのが超めんどかったので
栄養ないなぁとおもいつつ 作った焼きそばが意外と大好評だった
肉はいってなくても 大丈夫なのねww
★★★ おまけ ★★★
大好評だった 焼きそばを再度具材を変えてつくってみた

≪材料≫
キャベツ ピーマン 赤ピーマン もやし おくら 砂肝 焼きそば麺
≪食いつき度≫
★★★ おいおい 肉はいってんのにナゼ!?
今回は野菜も増やし 肉も入ってるのに何故か食いつきがイマイチ
チキンスープと特製ふりかけが入ってないとこぉも違うのかっ?
≪本日の食材≫
・もやし・・・胃腸の働きを正常にする消化酵素アミラーゼが豊富
・オクラ・・・胃腸を整え便秘を防ぐペクチンやムチン等の食物繊維が豊富
2009年08月29日
うこんdeカレー風味ごはん
『うこんdeカレー風味ごはん』

≪材料≫
じゃがいも にんじん いんげん豆 赤ピーマン
高野豆腐 鶏胸肉 うこん ごはん
≪つくりかた≫
じゃがいも・鶏胸肉は食べやすい大きさにカット
赤ピーマンとにんじんはみじん切りに
いんげん豆は下ゆでしてから食べやすい大きさにカット
高野豆腐は水で戻して1cm角にカット
鶏肉を軽く炒めたら残りの材料とカップ1程の水を加えて煮込む
最後にうこん(ターメリック)を小さじ1程いれて完成★
≪食いつき度≫
★★★★★ わんこだってカレーが食べたいときもある
≪本日の食材≫
・にんじん・・・βカロテンが豊富 油で調理すると吸収率UP
・高野豆腐・・・ミネラルがたっぷり凝縮されており、生豆腐よりも
栄養がたくさん
・赤ピーマン・・・がん抑制効果を持つカロテンや 便秘を解消する
食物繊維が豊富
・うこん(ターメリック)・・・炎症を抑えたり、肝機能を強化する作用あり
・いんげん豆・・・豊富なビタミンAで疲労回復や夏バテ予防・免疫増強
(かんたん!手づくり犬ごはん 監修:須崎恭彦より抜粋)
暑さでバテてても カレーだったら食欲わきますよねぇ^^
でも、人間用のカレーはたまねぎとか香辛料多すぎてわんちゃんにはヾ(`◇')ダメッ!
なんで気分だけでも味わってもらおうとウコンを利用してカレー風味のごはんです★
・・・・・ってか うちの仔たちはバテてないんだけどね^^;

≪材料≫
じゃがいも にんじん いんげん豆 赤ピーマン
高野豆腐 鶏胸肉 うこん ごはん
≪つくりかた≫
じゃがいも・鶏胸肉は食べやすい大きさにカット
赤ピーマンとにんじんはみじん切りに
いんげん豆は下ゆでしてから食べやすい大きさにカット
高野豆腐は水で戻して1cm角にカット
鶏肉を軽く炒めたら残りの材料とカップ1程の水を加えて煮込む
最後にうこん(ターメリック)を小さじ1程いれて完成★
≪食いつき度≫
★★★★★ わんこだってカレーが食べたいときもある
≪本日の食材≫
・にんじん・・・βカロテンが豊富 油で調理すると吸収率UP
・高野豆腐・・・ミネラルがたっぷり凝縮されており、生豆腐よりも
栄養がたくさん
・赤ピーマン・・・がん抑制効果を持つカロテンや 便秘を解消する
食物繊維が豊富
・うこん(ターメリック)・・・炎症を抑えたり、肝機能を強化する作用あり
・いんげん豆・・・豊富なビタミンAで疲労回復や夏バテ予防・免疫増強
(かんたん!手づくり犬ごはん 監修:須崎恭彦より抜粋)
暑さでバテてても カレーだったら食欲わきますよねぇ^^
でも、人間用のカレーはたまねぎとか香辛料多すぎてわんちゃんにはヾ(`◇')ダメッ!
なんで気分だけでも味わってもらおうとウコンを利用してカレー風味のごはんです★
・・・・・ってか うちの仔たちはバテてないんだけどね^^;
2009年08月26日
野菜たっぷりチーズごはん
『野菜たっぷりチーズごはん』

≪材料≫
鶏もも肉 豚肉(スライス) キャベツ ピーマン 赤ピーマン
にんじん おくら ごはん じゃがいも チーズ
≪つくりかた≫
鶏もも肉とキャベツは食べやすい大きさに切る
ジャガイモは1cm角に切って水にさらす
赤・緑ピーマン・おくらはみじんぎりに
にんじんはすりおろし
フライパンで豚肉をカリカリに炒めて鶏肉・じゃがいもを投入~
お肉に火が通ったらお野菜を全部いれて火を通す
火を止めて最後にチーズをいれて全体に絡めて完成
≪食いつき度≫
★★★★★ チーズってどのわんちゃんも大好きなんだよなぁ
≪本日の食材≫
・にんじん・・・ベータカロテンが豊富
・キャベツ・・・胃潰瘍と消化不良を防ぐビタミンUが豊富
・ピーマン・・・ビタミンCが豊富
・赤ピーマン・・・がん抑制効果を持つカロテンや便秘を解消する
食物繊維が豊富
・じゃがいも・・・体内の塩分バランスを保ち、腎臓の働きを助ける
カリウムが豊富
・おくら・・・ペクチンやムチン等の食物繊維が胃腸を整え便秘を防止
このごはんは野菜がたぁ~~っぷり入っているので
お肉だけよけて食べないようにチーズで風味を増しています
なので、わんこ達には大人気のメニューなんですが
絶対 カロリー高いはず・・・・汗
ってことで このメニューはたまにあげるご褒美メニューとしましょぉ^^

≪材料≫
鶏もも肉 豚肉(スライス) キャベツ ピーマン 赤ピーマン
にんじん おくら ごはん じゃがいも チーズ
≪つくりかた≫
鶏もも肉とキャベツは食べやすい大きさに切る
ジャガイモは1cm角に切って水にさらす
赤・緑ピーマン・おくらはみじんぎりに
にんじんはすりおろし
フライパンで豚肉をカリカリに炒めて鶏肉・じゃがいもを投入~
お肉に火が通ったらお野菜を全部いれて火を通す
火を止めて最後にチーズをいれて全体に絡めて完成
≪食いつき度≫
★★★★★ チーズってどのわんちゃんも大好きなんだよなぁ
≪本日の食材≫
・にんじん・・・ベータカロテンが豊富
・キャベツ・・・胃潰瘍と消化不良を防ぐビタミンUが豊富
・ピーマン・・・ビタミンCが豊富
・赤ピーマン・・・がん抑制効果を持つカロテンや便秘を解消する
食物繊維が豊富
・じゃがいも・・・体内の塩分バランスを保ち、腎臓の働きを助ける
カリウムが豊富
・おくら・・・ペクチンやムチン等の食物繊維が胃腸を整え便秘を防止
このごはんは野菜がたぁ~~っぷり入っているので
お肉だけよけて食べないようにチーズで風味を増しています
なので、わんこ達には大人気のメニューなんですが
絶対 カロリー高いはず・・・・汗
ってことで このメニューはたまにあげるご褒美メニューとしましょぉ^^
2009年08月16日
納豆そうめん
『納豆そうめんごはん』

≪材料≫
納豆 わかめ そうめん 鶏肉 キャベツ
≪つくりかた≫
納豆以外は食べやすい大きさに切って
あとは全てをプライパンで炒めるだけ★
≪食いつき度≫
★★★★ 焼いた納豆は香ばしいからか?
毎日毎日 暑い日が続き 日曜の食事なんて手を抜きたいですよね
人用は手っ取り早く そうめん だったので今日のわんこたちにも
手抜きそうめんごはんを作りました^^
食べるかなぁと心配でしたが 以外や意外 ペロっと食べちゃいましたww
≪本日の食材≫
キャベツ・・・胃潰瘍を予防し消化不良を防ぐビタミンUが豊富
鶏肉・・・脂身と皮をはずしてカロリーダウン滋養強壮・血流促進を期待
納豆・・・酵素ナットウキナーゼが血栓を溶かし血液サラサラに
そうめん・・・ご飯の代わりのエネルギー源
わかめ・・・コレステロールの排出を助けるぬめり成分食物繊維アルギン酸
(かんたん!手づくり犬ごはん 監修:須崎恭彦より抜粋)

≪材料≫
納豆 わかめ そうめん 鶏肉 キャベツ
≪つくりかた≫
納豆以外は食べやすい大きさに切って
あとは全てをプライパンで炒めるだけ★
≪食いつき度≫
★★★★ 焼いた納豆は香ばしいからか?
毎日毎日 暑い日が続き 日曜の食事なんて手を抜きたいですよね
人用は手っ取り早く そうめん だったので今日のわんこたちにも
手抜きそうめんごはんを作りました^^
食べるかなぁと心配でしたが 以外や意外 ペロっと食べちゃいましたww
≪本日の食材≫
キャベツ・・・胃潰瘍を予防し消化不良を防ぐビタミンUが豊富
鶏肉・・・脂身と皮をはずしてカロリーダウン滋養強壮・血流促進を期待
納豆・・・酵素ナットウキナーゼが血栓を溶かし血液サラサラに
そうめん・・・ご飯の代わりのエネルギー源
わかめ・・・コレステロールの排出を助けるぬめり成分食物繊維アルギン酸
(かんたん!手づくり犬ごはん 監修:須崎恭彦より抜粋)
2009年08月14日
チキンスープそうめん
『チキンスープそうめん』

≪材料≫
鶏胸肉 鶏もも肉 にんじん レタス そうめん ごま油 干しえび
≪つくりかた≫
フライパンに食べやすい大きさに切った肉とカップ2程の水をいれてひと煮立ち
肉に火が通り十分な出汁がでてきたら にんじんをすりおろして加え
最後に火を止めて刻んだレタスをちらし、小さじ2程のごま油を加えて完成
≪食いつき度≫
★★★★★ お皿をなめ尽くすほど美味しかったらしぃ
≪本日の食材≫
・にんじん・・・ベータカロテンが豊富
・鶏肉・・・滋養強壮・血流促進
・ごま油・・・セサミン等の抗酸化物質を含みがん予防に効果的
・レタス・・・老廃物の排泄を促すカリウムが豊富 利尿作用もあり
・そうめん・・・消化がよく食欲不振の時におすすめ
夏場の暑い時期には人も犬も水分補給はかかせませんが
飲み水だけでなく 毎日たべるご飯にも水分を取り入れるといいみたい
ドライフードにも水分のあるものをかけてあげるだけでも
水分補給に役立つと思います
ただ スープ系のご飯たべたあとは口のまわりがベトベトになるんだよなぁ

≪材料≫
鶏胸肉 鶏もも肉 にんじん レタス そうめん ごま油 干しえび
≪つくりかた≫
フライパンに食べやすい大きさに切った肉とカップ2程の水をいれてひと煮立ち
肉に火が通り十分な出汁がでてきたら にんじんをすりおろして加え
最後に火を止めて刻んだレタスをちらし、小さじ2程のごま油を加えて完成
≪食いつき度≫
★★★★★ お皿をなめ尽くすほど美味しかったらしぃ
≪本日の食材≫
・にんじん・・・ベータカロテンが豊富
・鶏肉・・・滋養強壮・血流促進
・ごま油・・・セサミン等の抗酸化物質を含みがん予防に効果的
・レタス・・・老廃物の排泄を促すカリウムが豊富 利尿作用もあり
・そうめん・・・消化がよく食欲不振の時におすすめ
夏場の暑い時期には人も犬も水分補給はかかせませんが
飲み水だけでなく 毎日たべるご飯にも水分を取り入れるといいみたい
ドライフードにも水分のあるものをかけてあげるだけでも
水分補給に役立つと思います
ただ スープ系のご飯たべたあとは口のまわりがベトベトになるんだよなぁ
2009年08月13日
わんこ用まくら
友人のとこにいる Babyわんこの為に枕を作った
わんこ=骨型という単純な発想から骨型の型紙をさがしたが
なかなかないんですよね^^;
・・・ってことで 自分で型紙つくりました
■と●をくみあわせてwww


ちょっと大きめサイズ 140mm×260mm
生地はパイル生地
ブルーとピンクにわんこのワンポイントあり


こちらは小さめサイズ 110mm×195mm
生地はジャージー生地
ブルーの水玉とピンクの水玉

へへっ ちゃぁんと枕としてつかっているBabyわんこ かわえぇなっ(〃▽〃)ポッ
わんこ=骨型という単純な発想から骨型の型紙をさがしたが
なかなかないんですよね^^;
・・・ってことで 自分で型紙つくりました
■と●をくみあわせてwww


ちょっと大きめサイズ 140mm×260mm
生地はパイル生地
ブルーとピンクにわんこのワンポイントあり


こちらは小さめサイズ 110mm×195mm
生地はジャージー生地
ブルーの水玉とピンクの水玉

へへっ ちゃぁんと枕としてつかっているBabyわんこ かわえぇなっ(〃▽〃)ポッ
2009年08月13日
レバーパスタ&野菜の豚肉ロール
『レバーのパスタ』

≪材料≫
鶏レバー 鶏胸身 にんじん キャベツ パスタ(今回はマカロニ)
≪つくりかた≫
全ての材料を食べやすい大きさに切る
最近のレバーは脂身がたくさんついてるので脂身はカットして捨てる
フライパンでレバーをカップ1くらいの水で煮る
レバーのお出汁が出てきたところで全ての材料を投入~
程よく水分がなくなったら完成
≪食いつき度≫
★★★★★ あっ!というまに完食した程うまかったらしぃ
『野菜の豚肉ロール』

≪材料≫
豚肉のスライス 野菜(今回はにんじん・ブロッコリー・えのきだけ)
≪つくりかた≫
豚肉スライスでお好きな野菜をくるくるっと巻いて
オリーブオイルを熱したフライパンでカリっと焼くだけ
巻く野菜によって栄養度がかわります
≪食いつき度≫
★★★★★ うちの子達は美味しいものは先に食べる派のようです
≪本日の食材≫
・にんじん・・・ベータカロテンが豊富 油調理で吸収率up!
・えのきだけ・・・糖分を分解する酵素を助けるビタミンB1と鉄分が豊富
・ブロッコリー・・・がんや風邪を防ぎ皮膚の調子を整えるビタミンCがレモンの2倍
・キャベツ・・・胃潰瘍と消化不良を防ぐビタミンUが豊富
・レバー・・・良質のたんぱく質を含み、造血作用が高い 下湯でしてから使うとGood
・鶏肉・・・滋養強壮・血流促進に 皮をのぞけばカロリー大幅減少★
・パスタ・・・銅や亜鉛が豊富 銅はヘモグロビンの合成を助け貧血予防にも◎
・オリーブオイル・・・ビタミンやミネラルの吸収を助ける EXヴァージンがお勧め
(かんたん!手づくり犬ごはん 監修:須崎 恭彦より抜粋)
ちなみに この野菜の豚肉ロール 飼い主用には豚肉に
塩コショウとカレー粉をまぶして同じように焼きました
わんこと飼い主が同じものを食べるって素敵ですね^^

≪材料≫
鶏レバー 鶏胸身 にんじん キャベツ パスタ(今回はマカロニ)
≪つくりかた≫
全ての材料を食べやすい大きさに切る
最近のレバーは脂身がたくさんついてるので脂身はカットして捨てる
フライパンでレバーをカップ1くらいの水で煮る
レバーのお出汁が出てきたところで全ての材料を投入~
程よく水分がなくなったら完成
≪食いつき度≫
★★★★★ あっ!というまに完食した程うまかったらしぃ
『野菜の豚肉ロール』

≪材料≫
豚肉のスライス 野菜(今回はにんじん・ブロッコリー・えのきだけ)
≪つくりかた≫
豚肉スライスでお好きな野菜をくるくるっと巻いて
オリーブオイルを熱したフライパンでカリっと焼くだけ
巻く野菜によって栄養度がかわります
≪食いつき度≫
★★★★★ うちの子達は美味しいものは先に食べる派のようです
≪本日の食材≫
・にんじん・・・ベータカロテンが豊富 油調理で吸収率up!
・えのきだけ・・・糖分を分解する酵素を助けるビタミンB1と鉄分が豊富
・ブロッコリー・・・がんや風邪を防ぎ皮膚の調子を整えるビタミンCがレモンの2倍
・キャベツ・・・胃潰瘍と消化不良を防ぐビタミンUが豊富
・レバー・・・良質のたんぱく質を含み、造血作用が高い 下湯でしてから使うとGood
・鶏肉・・・滋養強壮・血流促進に 皮をのぞけばカロリー大幅減少★
・パスタ・・・銅や亜鉛が豊富 銅はヘモグロビンの合成を助け貧血予防にも◎
・オリーブオイル・・・ビタミンやミネラルの吸収を助ける EXヴァージンがお勧め
(かんたん!手づくり犬ごはん 監修:須崎 恭彦より抜粋)
ちなみに この野菜の豚肉ロール 飼い主用には豚肉に
塩コショウとカレー粉をまぶして同じように焼きました
わんこと飼い主が同じものを食べるって素敵ですね^^
2009年08月11日
チーズのそふとくっきぃ
『チーズのそふとくっきぃ』

≪材料≫
強力粉 100g チーズ 適量 オリーブオイル 小さじ2
水もしくは鶏がらスープ
≪つくりかた≫
チーズは小さいサイコロ型に切って全ての材料を混ぜる
捏ねて捏ねてチーズが生地に混ざったら
160℃のオーブンで20分ほど焼く
本当は小麦粉で作る予定だったけど 棚を開けたら小麦粉がないっ(´゚∀゚`;)
やむを得ず強力粉で作ったら パンみたいな・・・でもパンより固い
そんなそふとクッキーになりました^^;
これでイーストいれたら パンになるのかな・・・

≪材料≫
強力粉 100g チーズ 適量 オリーブオイル 小さじ2
水もしくは鶏がらスープ
≪つくりかた≫
チーズは小さいサイコロ型に切って全ての材料を混ぜる
捏ねて捏ねてチーズが生地に混ざったら
160℃のオーブンで20分ほど焼く
本当は小麦粉で作る予定だったけど 棚を開けたら小麦粉がないっ(´゚∀゚`;)
やむを得ず強力粉で作ったら パンみたいな・・・でもパンより固い
そんなそふとクッキーになりました^^;
これでイーストいれたら パンになるのかな・・・
2009年08月10日
鶏胸肉のジャーキー
『鶏胸肉のジャーキー』

≪材料≫
鶏胸肉 酢
≪つくりかた≫
鶏胸肉の皮の部分をはずして2~3mmに削ぎ切りします
水で10倍くらいに薄めた酢水にさっとさらします
(保存料のかわりになるかなと思って)
お天気で風がある日に干しかごにいれて1日~1日半干す
この状態だとはんなりしたジャーキーになります
更に干したジャーキーを160℃のオーブンで2分ほど焼くと
香ばしいカリっとしたジャーキーになります
保存料を使っていないので冷蔵庫保存で1週間もつかどうか・・・汗
うちの3わんずは涎をたらして喜んでくれます★
犬猫「空の会」の譲渡会で販売中~

≪材料≫
鶏胸肉 酢
≪つくりかた≫
鶏胸肉の皮の部分をはずして2~3mmに削ぎ切りします
水で10倍くらいに薄めた酢水にさっとさらします
(保存料のかわりになるかなと思って)
お天気で風がある日に干しかごにいれて1日~1日半干す
この状態だとはんなりしたジャーキーになります
更に干したジャーキーを160℃のオーブンで2分ほど焼くと
香ばしいカリっとしたジャーキーになります
保存料を使っていないので冷蔵庫保存で1週間もつかどうか・・・汗
うちの3わんずは涎をたらして喜んでくれます★
犬猫「空の会」の譲渡会で販売中~